メニュー

頚椎症性神経根症

 

 

頚椎症性神経根症とは

首には頚椎と呼ばれる7つの骨があり、それぞれの頚椎の間には椎間板というクッションの役割を果たす部分があります。脊髄という太い神経の束が首の骨の内側を通り、左右に神経根を出して肩や腕、手、背中に至ります。加齢に伴い、椎間板が傷んで突出したり、黄色靭帯が変性して肥厚(分厚くなる)ことがあり、また、椎体後側方の骨棘(骨の突起)が形成されることで神経を圧迫して痛みなどの症状が出現することがあります。

このような状態を総称して頚椎症といいます。具体的には、神経根が障害されたものを頚椎症性神経根症と呼び、首から手先までの痛みやしびれの原因となります。脊髄が障害されたものを頚椎症性脊髄症と呼び、より深刻な神経の障害が起こることがあります。

骨棘の形成は、特に頚椎の変性に伴う現象で、骨の成長による突起が神経や脊髄を圧迫することがあります。これらの病名は聞き慣れないかもしれませんが、首の痛みやしびれを感じる際には、このような病気が関係していることがあるのです。頚椎症性神経根症や頚椎症性脊髄症は、年齢とともに発生しやすくなるため、適切な診断と治療が重要です。

 

 

原因

頚椎のクッションの役目をしている椎間板は、20歳を過ぎると、水分が失われ、コラーゲンの変化によって弾力性がなくなります。これによってひびが入ったり、徐々に潰れたりするなどの変性(老化現象)が始まります。

椎間板の変性は誰にでも生じるため、これ自体は病気ではありません。しかし、脊柱管や椎間孔が狭くなり、脊髄や神経根が圧迫されることで、症状が現れ、病気と診断されます。

骨棘は頚椎に限らず、全身の骨で負荷がかかるとできます。姿勢の悪さや慢性的な炎症、関節の摩耗なども骨棘の形成に寄与します。肩こりのページで述べていますが、首が10度前に傾くと後頚部には約1.5倍、30度傾くと約3倍の負荷がかかります。首が前に傾くと後頚部に負荷がかかり、デスクワークやスマホ姿勢などで大きな負担がかかると、骨棘が形成されやすくなります。また激しいスポーツや重労働をされている方も首に負担がかかり、骨棘ができやすくなります。

 

こんな人は注意!

  • 姿勢が悪い人
  • デスクワーク
  • 重い物を持つ
  • うつぶせで寝る
  • 長時間のスマホ

 

 

頚椎症性神経根症でよくある症状

首、肩、手指にかけて痛みやしびれ、脱力感(力が入りにくい)があります。症状の多くは片側ですが、稀に両側に症状がでることもあります。

 

  • 首から腕にかけての痛み痺れ
  • 肩甲骨内側への痛み
  • 手に力が入りにくい
  • 腕や手の感覚が鈍い
  • 首を後に反る(顎を上げる)と痛い
  • 痛い方の手を後頭部に持っていくと楽になる
  • 朝起きると痛い

 

頚椎症性神経根症の治療法

多くの場合、手術を行わない保存療法で治ることが多いです。症状は3週間から数ヶ月で落ち着いてきますが、その間お薬やリハビリ、ブロック注射で痛みのコントロールを行なっていきます。

 

保存療法

多くの場合手術などを行わない保存療法が第一選択となります。症状の程度に応じて、消炎鎮痛剤の処方やリハビリでは頚椎牽引や温熱・電気治療などで症状の緩和を図ったり、首の筋肉のコンディションを整えたり、筋力を鍛えることで、頚椎に係る負担を減らします。また首の負担を減らすために、頚椎カラーと呼ばれる装具を首に装着することもあります。

 

ブロック注射

お薬やリハビリで症状が改善されない場合は、痛みの原因となっている神経に直接注射(ステロイド+局所麻酔薬)を行います。注射を行うことで神経の炎症を抑えることができます。当院では、安全・正確に注射を行うためにエコーを用いてリアルタイムに神経を見ながら注射を行うことが可能です。

 

手術

筋力低下や感覚麻痺などがある場合や、保存療法、ブロック注射を行っても日常生活に支障があるくらい症状が強い場合などは手術が検討されます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME