肛門にできるいぼ状の膨らみで、直腸と肛門の境目である歯状線より直腸側の内痔核と、外側の外痔核に分類されます。
肛門でパッキンのような働きをしている肛門クッションの滑脱が一因と考えられ、出血や脱出、痛み、違和感などの症状が現れます。痔核の腫れを、残便感として感じる方もいます。時には痔核が脱出したまま戻らなくなり、強い痛みを伴う嵌頓痔核も起こります。
痔核の治療法には、生活習慣の見直し、薬物療法、外科的手術、注射(硬化療法)などがあります。当院では複数の硬化療法や日帰り手術をおこなっています。
肛門外科
肛門外科は、肛門(こうもん)や直腸(ちょくちょう)など、おしり周辺の病気を専門的に扱う診療科です。
日本人の3人に1人が痔(ぢ)で悩んでいるといわれるほど、私たちにとっておしりの病気は身近な問題となっています。その病態は様々で、痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろう(あな痔)などの三大肛門疾患のほか、ポリープ、狭窄、膿瘍、肛門周囲炎、尖圭コンジローマ、肛門がん、膿皮症、直腸瘤、直腸脱など、数多くの疾患が存在します。それぞれ治療法は異なりますが、痔の中で最も多い痔核では根治的手術はもちろん、「切らずに治す治療」もあり、個々の患者さんの事情や病態に応じてオーダーメイドの治療が選択できます。
男女を問わず、おしりの悩みがあっても受診に抵抗がある方は多いと思いますが、そのまま放置してしまうと病気が悪化するだけでなく、他の病気の発見が遅れてしまう可能性もあります。いぼ痔や切れ痔でも出血しますが、中には大腸がんの場合もあるからです。痔だと思って長年市販薬を使っていた、仕事で忙しかった、恥ずかしくて受診できなかったなど、受診が遅れ進行した状態で大腸がんが発見されることが少なくありません。当院ではスタッフ一同、受診される方のお気持ちに寄り添い、診療にあたっています。実際に診察を受けた患者さんの多くが、「もっと早く来ていればよかった」とおっしゃる方が殆どです。
おしりの症状で悩んでいる方は、一人で悩まずに、ぜひ気軽にご相談ください。
肛門にできるいぼ状の膨らみで、直腸と肛門の境目である歯状線より直腸側の内痔核と、外側の外痔核に分類されます。
肛門でパッキンのような働きをしている肛門クッションの滑脱が一因と考えられ、出血や脱出、痛み、違和感などの症状が現れます。痔核の腫れを、残便感として感じる方もいます。時には痔核が脱出したまま戻らなくなり、強い痛みを伴う嵌頓痔核も起こります。
痔核の治療法には、生活習慣の見直し、薬物療法、外科的手術、注射(硬化療法)などがあります。当院では複数の硬化療法や日帰り手術をおこなっています。
肛門の外側にできる豆のような痔核です。便秘や下痢、長時間の座位等で肛門に負担がかかったり、重いものを持ったりしたときに痔核の静脈の中に血栓(血のかたまり)ができたもので、突然発症することが多いです。小さいものは1-2週間程度の薬物療法で吸収・消失していきますが、痛みや腫れなどの症状が強い時には手術療法を行います。
肛門上皮が裂けて傷となり、痛みや出血を生じるものです。短期間で治癒することもありますが、慢性化すると肛門ポリープや見張りいぼが形成され、傷が治りづらくなります。さらに長期間経過すると肛門狭窄を引き起こし、排便時に強い痛みを伴うことがあります。原因は硬便や肛門の血行不良などで、生活習慣の改善、薬物療法が基本ですが、改善しない場合には用手肛門拡張術や皮弁を使った手術なども行われます。
肛門周囲が細菌感染し、膿がたまった状態です。強い痛みや腫れ、発熱が起こります。抗生物質では改善しにくく、切開が必要となることが多いです。切開して排膿されると症状は改善しますが、肛門内のくぼみ(肛門陰窩)から感染している場合には、皮膚と交通を作りトンネルが形成されることがあります。これを痔ろうと呼び、後に根治手術が必要となります。また痔ろうでない場合には、汗腺炎である膿皮症、感染性粉瘤などが原因となっていることがあり、これらも炎症の痕が残る場合には切除を行います。
肛門上皮にできるポリープです。多くは炎症性・繊維性の肥厚で、悪性化することはほとんどありません。便通の異常(便秘・下痢の繰り返し)や裂肛など慢性的な刺激、炎症が原因と考えられています。小さなポリープは無症状ですが、大きくなってくると排便の際に脱出したり、根元の部分が裂けて出血や痛みの原因となります。ポリープは手術で切除可能ですが、随伴する裂肛や痔ろうがある場合には、それらの根治手術が必要となります。
肛門の周りにできる湿疹やかぶれで、主に痒みやヒリヒリとした痛みを生じます。外部の刺激が原因となることが多く、下痢、カンジダ菌による感染のほか、洗いすぎや拭きすぎにより皮膚のバリアが壊れるために引き起こされます。シャワートイレでの洗いすぎや、炎症のある時期には石鹸の使用は逆効果となるため禁物です。外用薬を用いますが、薬が合わない場合には悪化することもあるため、注意が必要です。
ヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で、外陰部や肛門に米粒大の先の尖ったものや扁平なものなど、様々な形のいぼができ、徐々に増えていきます。肛門の外の皮膚だけではなく、肛門管内の上皮にできることもあり、痒みを伴うことがあります。治療として外用薬を用いることもありますが、いぼが出現しなくなるまで切除や焼灼療法を、何度か繰り返し行う場合があります。最近では増加傾向と言われる梅毒やHIVなど他の感染症と同時に感染している場合もあるため、詳しく検査する必要があります。
排便とは関係なく、肛門の奥に締め付けられるような痛みが出たり、皮膚がピリピリと持続的に痛む状態です。時には一日中続くことがあり、姿勢によって悪化することがあります。陰部神経痛や挙筋痛などが関わっていると言われ、主にストレッチ体操などの理学療法や、薬物療法、場合によってはブロック注射を行います。
直腸の粘膜に発赤、ただれ、むくみ、出血などを認める状態です。原因として、前立腺に対する放射線療法などの後に起こる放射線性直腸炎のほか、感染性腸炎、潰瘍性大腸炎などがあります。直腸鏡でも観察できますが、さらに奥の状態を確認するためには大腸内視鏡検査が必要です。治療は、原因に応じて焼灼療法や、薬物療法などが選択されます。
大腸がんは日本人のがんによる死因の男性で3位、女性で1位と上位を占めており、特に直腸とS状結腸に多く見られます。初期には症状が出ないことがほとんどで、出血や腹痛、便秘などの症状はがんが進行した後に現れます。健康診断でスクリーニングとして行われる便潜血検査が重要ですが、結果が陰性でもポリープやがんが見つかることもあり注意が必要です。診断や予防には定期的な大腸内視鏡検査が重要です。当院では、出血や急激な体重減少など、がんを疑わせるような場合には、直腸、S状結腸までであれば、下剤を飲まずに受診当日すぐに検査を行うこともできます。大腸がんは初期の段階で切除できれば追加の治療が必要ないことが多いため、早期発見が大切です。
肛門がんは日本では年間約1000人とまれな病気ですが、特に肛門管の中から発生する「肛門管がん」では、排便機能に関わってくるため、QOL(生活の質)に大きく影響します。症状は排便時の痛み、出血、腫れなどあります。いぼ痔や切れ痔だと思って長年市販薬を使っていた、恥ずかしくて受診できなかった、など受診が遅れ進行した状態で発見されることが少なくありません。多くの場合、診断には生検(組織を採取して顕微鏡で診断する)が必要となります。治療は放射線療法や手術が行われます。
直腸を支える骨盤底の筋力低下により直腸が肛門から脱出する状態で、こぶしぐらいの大きさになることもあります。女性に多く見られ、子宮脱や膀胱脱を伴うことがありますが、男性にもまれに見られます。初めは排便時にのみ脱出することがありますが、進行してくると立ったり、歩くだけでも脱出することがあります。脱出が頻繁になると、下着に擦れて出血することもあります。治療は原則的に外科的治療で、経肛門手術と経腹手術があります。
直腸の前方の括約筋の壁が弱くなり、直腸壁が膣側にポケット状に膨らんでいる状態です。経膣分娩による出産歴のある女性に多く見られます。排便の時に残便感があったり、膣側が膨らんで指で圧迫しないと便が出ないことがあります。
便秘や下痢で残便感が悪化するため、便通異常の内服治療を行いますが、効果が低い場合は造影検査などを行い、手術も検討することがあります。
肛門の少し上、仙骨正中線上あたりにできる小さな穴です。多毛の男性に多いですが、女性にも見られます。近くの体毛が、後天的に皮膚に入り込むことによって生じると考えられています。普段は無症状ですが、細菌感染すると膿が溜まり、腫れて痛みを生じます。感染期には切開して膿を出す応急処置を行いますが、根治のためには手術で切除する必要です。
食物繊維の摂取不足、水分不足などのほか、大腸がん、腸の動きが遅いなど、便秘症には様々な原因があります。また、直腸や肛門部分の異常(狭い、ポケットがある、肛門をうまく動かせないなど)が原因となっていることもあります。闇雲に便秘薬を増やしても改善しないだけではなく、一部の薬は大腸の壁に茶色い色素沈着を起こしたり、徐々に薬の量を増加しないと効かなくなってくる耐性を引き起こすことがあります。日本では、ここ10年程度で多くの新しい便秘症治療薬が処方されるようになり、治療の選択肢が増えました。当院では便秘症の専門的な検査を行っています。また便秘治療の経験豊富な医師が薬剤選択のお手伝いをします。便秘症で病院を受診する人は全体の5%に過ぎず、多くの人は自己対処したり市販の薬を飲んだりしていると言われています。今飲んでいる薬が自分に合っているか不安や疑問をお持ちの方は、気兼ねなくご相談ください。