ばね指(屈筋腱腱鞘炎)
1.ばね指の概要と原因
概要
ばね指は腱鞘炎(けんしょうえん)の一種で、指を曲げ伸ばしするときに痛みを伴ったり、引っかかったり、指の関節が曲がったまま戻らず、突然弾けるように伸びる状態です。
原因
手には指を「曲げる腱」と「伸ばす腱」があり、指がスムーズに動くために腱鞘(けんしょう)というトンネル構造のものに包まれています。ばね指は手をよく使い、繰り返し「曲げる腱」が腱鞘内を行き来することで、腱と腱鞘が擦れて炎症を起こします。腱鞘に炎症が起こると腱鞘が腫れて、トンネルの中を通っている腱の通りが悪くなり引っかかりが発生します。指先から2番目のPIP関節(近位指間関節)がカクっと引っかかることが多いですが、原因は指の付け根にあるA1プーリーという部分が炎症を起こして引っかかっています。
2.ばね指の症状と特徴
どの指にも発症する可能性はありますが、特に親指、中指、薬指に多く見られます。
よくある症状
- 指の曲がりが戻らない
- 弾けるように伸びる
- 指の付け根に痛みがある
- 指の動きが制限される
- 朝起きた時に症状が強くなる
ばね指になりやすい人の特徴
- 繰り返し指動作を行う方(マウス、キーボード、手芸など)
- スポーツで手を酷使する方
- 妊娠時、出産後、更年期の女性
- 糖尿病や関節リウマチの方
- 透析を行っている方
3.ばね指の診断と検査方法
診断
指の曲げ伸ばしをしてもらい、ばね現象が見られれば診断がつきます。しかし、必ずしもばね現象が見られるわけではなく、ばね現象が見られない方はA1プーリーに圧痛を認めるか確認します。
検査
ばね現象がなく、痛みや動かしづらいという症状だけの場合もあるため、画像検査で関節炎や関節破壊などの病気がないか除外します。またエコー(超音波)で腱や腱鞘の状態をリアルタイムに評価することができ、炎症や腱の変性、腱鞘の肥厚を確認することができます。
ばね指の治療方法
治療方法には大きく分けて、お薬や注射、リハビリで症状を改善させる保存療法と、手術の2種類があります。
保存療法
指への負荷を減らすために患部を安静にし、炎症が強い場合は非ステロイド系抗炎症剤、外用薬で炎症を抑え症状を緩和させます。
ステロイド注射
痛みが強く、症状が改善しない場合には腱鞘内に直接ステロイドを注射することで炎症を抑えます。当院ではエコーガイド下に行うことで、確実に腱鞘内に薬液を入れています。ステロイドの注射の注意点は短期間に繰り返し行うと、腱を脆くさせる可能性があります。また感染のリスクがあるため、糖尿病の方や免疫抑制剤を使用している方はできない場合があります。
リハビリ療法
ストレッチや筋力訓練を行うことで、関節の可動域改善や再発予防に効果的です。ステロイド注射のような即効性はありませんが、長期的にみるとリハビリによる治療効果が高いという報告もあります。
手術療法
上記の保存療法を行なっても改善がなかったり、短期間で再発をする場合には手術を検討します。手術では、分厚く肥厚している腱鞘を切開して腱の通りをよくする手術です。
予防方法
ストレッチ
手首を軽く反らせた状態で、反対の手で指を一本ずつ反らせる。
強い痛みが出る場合はやり過ぎなので、心地よい痛みの範囲で行うよう注意する。