メニュー

変形性股関節症

 

 

変形性股関節症とは

股関節の軟骨がすり減って、骨がぶつかり合い炎症が起こる病気です。股関節は脚の付け根(鼠径部)にある関節で、骨盤の骨と大腿骨の頭がかみ合っています。軟骨は、骨の表面を覆っている滑らかな組織で、骨がぶつかり合うのを防いでいます。しかし、加齢や肥満、遺伝などの原因で軟骨がすり減ると、変形により痛みや可動域制限、歩行障害などの症状が起こります。

 

 

股関節ってどんな形をしているの?

股関節は、骨盤と大腿骨を繋いでいる球関節です。股関節は、体重を支える最も重要な関節であり、歩行や階段の昇降、走りなどの動作に必要な関節です。

股関節は、骨盤側の寛骨臼(かんこつきゅう)と大腿骨の頭部(だいたいこつとう)によって構成されています。寛骨臼はソケットのようにお椀状の形をしており、大腿骨の頭部(大腿骨頭)は、ぴったりとはまるようになっています。肘や膝は関節が曲げ伸ばししかできないのと違い、股関節は曲げ伸ばしに加え、外に開いたり、内側に入れたり、ひねったりととても自由度が高い関節です。しかし自由度が高い分、不安定な関節とも言えます。体重を支えても安定して関節が動かせるように補っているのが周りの強靭な関節包や靭帯、そして発達した筋肉です。

 

どんな人がなりやすい?

・加齢

・肥満

・急激な体重増加

・家族に変形性股関節症の方がいる

・激しいスポーツ歴

・股関節損傷・骨折の既往

・股関節の形態異常

軟骨は、加齢とともに徐々にすり減っていきます。肥満も股関節への負担を増加させ、軟骨がすり減る原因となります。遺伝も変形性股関節症のリスクを高め家族歴のある人に多い傾向があります。スポーツ活動は、股関節に大きな負担をかけるため、軟骨がすり減る原因となります。外傷も股関節に損傷を与え、軟骨がすり減る原因となります。股関節の形態異常も、変形性股関節症のリスクを高めます。

 

どんな症状

変形性股関節症の症状は、初期、進行期、末期と3つの病期に分類され症状が異なります。

初期

  • 立ち上がる、歩き出す、階段を降りるなどの動作時に痛みや違和感を感じる
  • 股関節の可動範囲が狭くなる

進行期

  • 痛みが強くなり、日常生活に支障をきたすようになる
  • 歩行が困難になる
  • 階段の昇降が困難になる
  • 正座やしゃがみが困難になる
  • 靴や靴下が履きにくい
  • 爪が切りにくい
  • 寝返りが打ちにくい

末期

  • 痛みがひどくなる
  • 股関節がまっすぐ伸びなくなる
  • 歩行が困難になる
  • 左右の脚の長さが違ってくる

 

 

治療法

保存療法

 

生活指導

変形性股関節症の治療では、股関節の関節軟骨のすり減りを遅らせ、症状をできるだけ進行させないようにすることが大切です。そのため、変形性股関節症の症状を和らげるためには、日常生活での工夫が欠かせません。

1. 重い物の持ち運びを避ける

股関節への負荷を減らすため、重い荷物はなるべく避けるよう心がけます。例えば、スーツケースを持つときは車輪付きのものを使用するなどの工夫が効果的です。

2. 体重の減量

体重が重いと、股関節への圧力が高まります。ダイエットによる体重減少は、関節への負担を減らし、痛みを軽減するために有効です。

3. 洋式生活への変更

和式の生活では、布団から立ち上がる、和式トイレから立ち上がるなど、股関節に負担がかかる動きが多いため、洋式の生活に変えることが効果的です。ベッドや椅子、洋式トイレなどへの変更など、ちょっとした変化で大きな違いが生まれます。

 

 

お薬

消炎鎮痛剤を用いて炎症を抑え、痛みを緩和することで、日常生活動作の改善を目指します。特に強い痛みが急に生じた場合や、痛みが強い場合に有用です。

 

運動器リハビリ

運動療法はストレッチ、筋力訓練、有酸素運動の組み合わせにより、痛みや機能の改善を目的とします。また変形性股関節症の症状がどの程度進行しているかに関わらず有効です。股関節は構造上不安定な部分であるため、周りの筋肉の強化が特に重要です。

 

手術

保存療法を行なっても、痛みが強く日常生活に支障が出てしまっている場合は、手術が選択されることがあります。年齢や初期の段階であれば、病状によっては骨切り術(股関節の体重がかかる部分を変える手術)が選択されることもあります。進行してしまった方や中高年の方は人工股関節置換術が選択されることが多いです。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME